使用頻度の高い収納家具

収納家具を選ぶ

収納家具は使用頻度の高い部分を中心にチェックしていこう。扉の開け閉めにがたつきがないか、引き出しはスムーズに出し入れができるか、接合部はしっかりしているか、といった点をしっかりチェックしていこう。

安価な製品は背面や引き出しの底板に薄い合板で仕上げているものが多く、あまり薄いものだと湿度の高いところでの使用で、ゆがみや反りが出てしまうこともある。あらかじめ収納家具を置く場所を確認して選ぶようにしよう。

収納家具の種類

収納家具は大きく二つの種類に分かれる。ひとつは建物と一体化させる造り付け家具、もうひとつは置き家具だ。

そして、その中間として、あらかじめ用意された壁面スペースなどに既製の家具を埋め込むユニット家具もある。

ここで、それぞれの種類のメリット、デメリットから見た特徴を整理してみよう。


造り付け家具

機能的にも、デザイン的にも、何の制約も受けず、その空間や使う人に最適の形が造られる。スペースに無駄がないので、見た目にもすっきりする。

ただし、建築の段階から念入りに考えなければいけないし、収納するものの変化に対応しにくいこともあるので、 内部の造り方に可変性を持たせることが必要となるだろう。 どの居室にも造り付けることは可能だが、以下に造り付けが適している収納部を挙げてみた。

食器棚 キッチンは、家族構成の変化に合わせて広くしたり狭くしたりする必要がないので、造り付けにした方が効果的といえる。隙間をつくることがないので、衛生的であることも造り付けのメリットだ。
飾り棚 フリープランで好きな場所に好きな形の棚を造り、コレクションの数や大きさに合わせて自在に飾ることができる。
書棚 リビングや寝室はもちろんのこと、玄関ホール・階段下・廊下・トイレなどのデッドスペースに造ることも可能である。
置き家具
しまいやすさ、取り出しやすさの点からいえば、置き家具の方が使い勝手が良いともいえる。時間がたってデザインが古くさく感じるようになっても、買い替えや置き替えで、テイストを一新したり揃えたりできるメリットもある。

また、家族構成の変化には、造り付け収納ではなかなか対応できない。子ども部屋などは、子どもの成長に合わせて収納を増やしたり、減らしたりできる組み合わせ自由な置き家具を置いた方がよさそうだ。

問題は、収納力の面で造り付け家具に劣るということだが、これは押し入れやクローゼットと組み合わせ、使い分けることで解決できる。もうひとつ、置き家具は統一性に欠けるという難点があるが、家具を購入する際に、色のトーンやテイストは同じもので揃えるようにすれば、多少デザインは違っていても違和感はないだろう。

狭い部屋の場合は、奥行きが浅いもので、空間の広がりを損ねないために、高さの低い家具にした方が無難である。全面壁にならないよう、中央部に飾り棚を配置するといった工夫も必要である。以下は、置き家具の主な種類と収納のポイントだ。

寝室 洋ダンス、和ダンス、チェストなど押し入れやクローゼットがあれば、タンスなどに納まらない衣類や寝具を入れるようにする。タンスに衣類が納まらなければチェストを併用してこちらにセーターなど、たたんでしまえる物を入れるようにしよう。
リビング リビンクボード、サイドボード、ローボード、シェルフリビングの置き家具は、隠したいものは扉の付いた家具に、見せたいものが多い場合にはオープンタイプのシェルフなどを選ぶのが基本である。ソファデザインにあわせた収納もgood!
キッチン・ ダイニング 食器棚、カップポードなどコレクションしている食器などは、ガラス棚やオープン棚が付いているカップボードにディスプレイ感覚で並ベ、日常用の食器や道具類は扉の付いた食器棚にしまうようにしよう。

ユニット家具

規格化された収納ユニットを壁面に埋め込むため、空間の無駄が省け、壁面を最大限に使うことができる。この場合、ある程度の広さが必要になる。

天井までの収納にすれば、収納力はバツグンだが、その反面、圧迫感もある。このような圧迫感は、例えば中央部分に空間をとって飾り棚に利用するなどして、どこか一部にオープンスペースを設けることで奥行き感を出せば和らげることができる。

建築時に設置場所を決めておかなければいけない点は、造り付け家具と同じだが、内部の構成は、設置後も簡単に組み替えのできる商品も販売されている。

空間全体にさりげなく溶け込ませるには、扉の色や素材を壁と同一にする方法がある。インテリアとして有用なソファベッドも素材や色から配置を考えるので、収納家具も同様に部屋のバランスを考えた配置にしておくこと。狭い部屋の場合は、濃いめの色は避け、部屋を広く見せる白やベージユ系を選んだ方がいいだろう。 主なビルトイン家具の種類は次の通りだ。

玄関 玄関収納ユニット
キッチン・ ダイニング システムキッチン、床下収納庫、食器棚
リビング リビングボート、AVボード、書棚
寝室 クローゼット、ヘッドポー
サニタリー 洗面ユニット

その他の収納家具

収納家具がすべて大きく立派ものである必要はない。家具を置きたいスペースが狭かったり、隠す収納なのでりっぱな家具は必要ない、という部分が収納には必ずある。部屋にあったソファの選び方のように、部屋の大きさに合わせて収納家具を選ぶ必要はないのだ。

こういうスペースには隙問家具のような置き家具を使ったり、衣装ケースなどを使えばよいのである。衣装ケースは衣替えが容易で、押し入れ収納には最適だ。キャスターワゴンは簡単に引き出して、こまごましたものや生活感の出るものを収納できるので便利だ。

このほかにもアイデア収納家具はたくさんあるので、置き場所・用途にあったものを選ぼう。
自分で収納家具を組み立てる
なるべく安価に済ませたい、自分で組み立てる。という場合に注意したいポイントとして次の事があげられる。
組み立て用パーツの紛失に気をつける
家具通販で購入する収納家具は、ねじやボルトといった組み立て用パーツは必要最小限しか同梱されていない。組み立て時に紛失すれば、新たに購入するのも大変である。

たいていの場合、メーカーや販売店に連絡して送ってもらうこともできるが、当然時間もかかってしまう。(組み立て途中の家具が部屋の中に長時間放置されることに。)あらかじめ、トレイ(なければ深さのあるお皿)にパーツごとに仕分けてから作業に取り掛かるようにしよう。
あらかじめ広さ、水平が確保できる場所で組み立ておくてる
収納家具は組み立ててしまえばコンパクトでも、組み立て時にはかなりのスペースをとってしまう。部屋や家具を傷つけないようあらかじめスペースを確保しよう。

目安としては、収納家具の一番長い部分を下にして寝かせたとして、人がその周囲を動けるくらいの空間は確保したいところだ。 水平が保てるところで作業をするのも、がたつきを防ぐためにも重要だ。 家具通販で販売されている安価な収納家具のなかには「カラーボックスの高価なもの」程度のものも多くある。

一般的に、長い期間使用する場合には、あらかじめ組み立てられているもののほうが丈夫といえる。コストとのバランスを考えて選ぶようにしよう。

おすすめWEBサイト

大崎市の注文住宅メーカー

Last update:2023/5/22